ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月26日

Headlight

先日の秋田の豪雨、すごかったですね。
報道を見る限りでは人命にかかわる事はなかったようですが、
農作物、建物、道路等の被害は相当なものだったのではないかと思います。
今回の豪雨の1週間くらい前は九州や名古屋で被害が出て気の毒だなぁと思ってニュース見ていたのに
地元秋田でも起きました。
他人事で見ていちゃいけないですね。
幸い、私の住んでいる場所は被害はありませんでしたが、近くに川が流れているので備えなきゃいけないのだと思いました。


ところで、Headlightという曲知ってます?
Monkey Majikの曲で東日本大震災後初のリリース曲で、PV見ると泣けます。
個人的に大好きな曲なのです。
ここにフルPVあったので、貼っときます。




では、本題に戻ります。


えーと、当ブログの人気記事とやらを調べたんですね。
なるほどなるほど!おし、これに関連する内容の記事を書こうと思ったわけです。
ということで今回のブログネタは、


ヘッドライト黄ばみ取りですw


だって当ブログのPV数トップがアルミホイールガリ傷修繕だもん=3


しかもカテゴリが「ひとりごと」だけになっていたので、「車」「DIY」も追加w
うむ、釣りブログとしては切ないが釣りネタよりアルミホイールをガリッとやって悩む人の方が多いのだろうということで。
わてくしの車はもう12年経過のオンボロなので劣化がハゲしくてヘッドライトの黄ばみと曇り取りしないとほんと古臭くてね。
コンパウンド無しの黄ばみ取り洗剤を使って取ったのですが、まだ物足りなくてちょっと本格的にやろうと思いました。


【用意するもの】

・耐水サンドペーパー #1000 #1500 #2000 (今回はA4サイズを購入しましたが、半分で間に合いました)
・液体コンパウンド(99工房 液体コンパウンドトライアルセットを使用しました)
・霧吹き(あると捗る)
・マスキングテープ
・ヘッドライト拭いたりするタオル

こんなもんかな。


施行前はこんな感じ。これでも、黄ばみ取りでそこそこ取ったんだけどね。



これは左のライト。施行中の画像は右のヘッドライトだけど同じ感じだし細けぇこたぁ気にすんな。


耐水サンドペーパーを水に浸してから、ヘッドライトにも霧吹きで水を十分吹きかけた後、磨きます。
あ、ライトの周りは一応マスキングテープで保護して。


#1000かけます。表面の凹凸と黄ばみを取りますよ。茶色い汁が出る出る・・・。




次#1500やって(写真撮り忘れ)、#2000やるとこんな感じ。



これだけでだいぶきれい。
でもタオルで水分を拭きとると、



こんなに削っちゃったのか、大丈夫なのかこれと心配になる・・・。
屋外だから反射したりであんまり分かんなかったけど削りムラがあるね。
細かいことは気にしない!


そのあと、液体コンパウンドで磨いていきますよ~。



基本的に写真を撮ることを想定しないで進めて途中で思い出すので、中途半端な画像で進行しております。

#3000 だいぶ曇りが取れる。


#7500 更にかなり透明度上がるね。


#9800 おー、すごい。


取れてない汚れは内側だね。
それもなんとかしたいね。


でも施行前後で比べるとかなり違くね?



とまぁ、こんなわけです。


今回は研磨しただけなので、このままだと再びすぐ黄ばみます。


ということでヘッドライトコーティングなるものをするんですが、まだポチッてなくてw


コーティングしたら更にクリアになるようなので、施工後またうpします(予定)。


  


Posted by けっけ at 12:29Comments(0)ひとりごとDIY

2017年07月21日

サイズがなぁ

7/21(金) 3:00-5:30 中潮 波0.5mのち1.5m 晴れ 24℃ 気圧1010hPa 風南東3.2m


この時間でももう人いるのね。


でもまぁ、いつもの位置付近で始めたよ。


Fミノー→Sミノー投げるも反応なし。


今日は流れが強かった感じしたな。


んでVJ-16でデッドスローで流すと小さいアタリが。


ワームは切れてないし歯形もない。


なんかね、ほんと軽くついばむ感じのような、キスみたいなプルプルって感じ。


こんなんばっかり。


んで





緩めのドラグが全くでない。


また50cmくらい。


VJ-16でアルカリシャッドは泉ナイトSP ver.2でしたん。


前回も今回もその前も日が出るともうほぼアタリなくなったっす。


サイズアップとショートバイトばっかりをなんとかしたいですな。






  


Posted by けっけ at 11:33Comments(2)サーフシーバス

2017年07月14日

食われる

7/14(金) 2:30~6:00 中潮 24℃くらい 波1m


気持ちよく寝付けず、1:30起床。


少しグダグダして過去の釣果見てみたり。


いつもの辺りでスタート。


Fミノーから始めて段々とレンジを下げていこうという感じで。


デッドスローでてろてろ流すも反応なし。


んじゃ、いいやと普通に巻く。





ソゲ。やあ、こんばんは。


なんだ、普通に巻いても食ってくるんじゃん。


釣れた時間が2:45


なんだ、夜中でもヒラメって食うのか。


イメージはほぼマヅメしか来ないと思い込んでいたよ。


朝マヅメになり、跳ねてる魚が出てくる。


アタリ無いしなぁと、ええい、VJ-16投げたれ。


何回かアタリがあって、でもワームは切れてない。





フッコサイズだと思って測ってないっす。


ドラグ出ないもの。


でも銀ピカできれいな魚体。


そして、カワ(・∀・)イイ!!


まぁ、食うけどよw


その後、波打ち際で回収しようとしたロケットベイトにダツがかかる・・・。


暴れるわ、リーダー咥えてるわ、俺の腕食われるw


長袖のラッシュガード着てたからたいして痛くなかったけど、すんごく迷惑ヽ(`Д´メ)ノ プンスカ!


生まれて初めて魚に食われたw


結局奴はリーダー切りやがって組み直し。


でもダツが釣れると自分の中ではシーバスいない法則がなんかあって、撤収しました。


シーバス釣れた後もしばしその辺で魚が跳ねたんだけど、続かなかったなぁ。


家帰ってラッシュガード脱いだら





噛まれたの忘れてたから一瞬何の傷かわからんかったw
  


Posted by けっけ at 09:37Comments(4)サーフシーバスヒラメ