ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月26日

Headlight

先日の秋田の豪雨、すごかったですね。
報道を見る限りでは人命にかかわる事はなかったようですが、
農作物、建物、道路等の被害は相当なものだったのではないかと思います。
今回の豪雨の1週間くらい前は九州や名古屋で被害が出て気の毒だなぁと思ってニュース見ていたのに
地元秋田でも起きました。
他人事で見ていちゃいけないですね。
幸い、私の住んでいる場所は被害はありませんでしたが、近くに川が流れているので備えなきゃいけないのだと思いました。


ところで、Headlightという曲知ってます?
Monkey Majikの曲で東日本大震災後初のリリース曲で、PV見ると泣けます。
個人的に大好きな曲なのです。
ここにフルPVあったので、貼っときます。




では、本題に戻ります。


えーと、当ブログの人気記事とやらを調べたんですね。
なるほどなるほど!おし、これに関連する内容の記事を書こうと思ったわけです。
ということで今回のブログネタは、


ヘッドライト黄ばみ取りですw


だって当ブログのPV数トップがアルミホイールガリ傷修繕だもん=3


しかもカテゴリが「ひとりごと」だけになっていたので、「車」「DIY」も追加w
うむ、釣りブログとしては切ないが釣りネタよりアルミホイールをガリッとやって悩む人の方が多いのだろうということで。
わてくしの車はもう12年経過のオンボロなので劣化がハゲしくてヘッドライトの黄ばみと曇り取りしないとほんと古臭くてね。
コンパウンド無しの黄ばみ取り洗剤を使って取ったのですが、まだ物足りなくてちょっと本格的にやろうと思いました。


【用意するもの】

・耐水サンドペーパー #1000 #1500 #2000 (今回はA4サイズを購入しましたが、半分で間に合いました)
・液体コンパウンド(99工房 液体コンパウンドトライアルセットを使用しました)
・霧吹き(あると捗る)
・マスキングテープ
・ヘッドライト拭いたりするタオル

こんなもんかな。


施行前はこんな感じ。これでも、黄ばみ取りでそこそこ取ったんだけどね。



これは左のライト。施行中の画像は右のヘッドライトだけど同じ感じだし細けぇこたぁ気にすんな。


耐水サンドペーパーを水に浸してから、ヘッドライトにも霧吹きで水を十分吹きかけた後、磨きます。
あ、ライトの周りは一応マスキングテープで保護して。


#1000かけます。表面の凹凸と黄ばみを取りますよ。茶色い汁が出る出る・・・。




次#1500やって(写真撮り忘れ)、#2000やるとこんな感じ。



これだけでだいぶきれい。
でもタオルで水分を拭きとると、



こんなに削っちゃったのか、大丈夫なのかこれと心配になる・・・。
屋外だから反射したりであんまり分かんなかったけど削りムラがあるね。
細かいことは気にしない!


そのあと、液体コンパウンドで磨いていきますよ~。



基本的に写真を撮ることを想定しないで進めて途中で思い出すので、中途半端な画像で進行しております。

#3000 だいぶ曇りが取れる。


#7500 更にかなり透明度上がるね。


#9800 おー、すごい。


取れてない汚れは内側だね。
それもなんとかしたいね。


でも施行前後で比べるとかなり違くね?



とまぁ、こんなわけです。


今回は研磨しただけなので、このままだと再びすぐ黄ばみます。


ということでヘッドライトコーティングなるものをするんですが、まだポチッてなくてw


コーティングしたら更にクリアになるようなので、施工後またうpします(予定)。


  


Posted by けっけ at 12:29Comments(0)ひとりごとDIY

2016年07月13日

ラブラックスags106ml使ってみた

ラブラックスags106mlを使ってみたので、下手くそなりに調子こいたインプレみたいなことしてみようと思います。

まずは、シマノより柔らかいというのはやっぱりあります。

これは好みが分かれると思います。

が、私はこっちの方が好きかな、今のところ。

軽めのルアーでも飛ばしやすいので。

15g前後の9cmくらいのシンペンですけどね。

(いつもは20g前後のミノーを投げてますので、15g前後は軽いのです。)

そのくらいのルアーを気持ちよく飛ばせると思えば、鉄板も気持ちいいですよ。

まだ、2回の釣行で1匹しか釣っていませんが、70cmちょいのシーバスは余裕でした。

2匹目(バラし)はさらに重かったんですが、きついドラグでしたが、きれいにしなっていました。

パワーはさすがサーフ用だけあって十分だと思います。

感度については、さすがags、かなりいいです。

良すぎて、前のロッドだと当たったと思うような感覚が、地形の変化による振動だったりw

正直、ここまで感度が必要なのかはわかりませんが、重視する人にはいいと思う。

要は、買ってよかったと思います。軽いしね。


  


2015年12月24日

散財シーズン

12月24日(木)


みなさまおはこんばんちは。

世の中クリスマスイブでございます。

我が家は、リビングの物が増え、唯一のスペースが洗濯物干し場と化し、ツリーを飾っておりません。

そのせいでクリスマスのムードがなく、プレゼント、ケーキの準備が遅れておりますw

プレゼントはどこも売り切れ、ケーキはいつもの店は予約でいっぱいで買えず・・・さぁてどうする・・・。



苦肉の策で、プレゼントは来月行くディズニーリゾート(子供には内緒)のチケット、

ケーキは今日店を回り、なんと、好きなケーキ屋さん(といってもまだ1回しか行ってませんでしが)で売っていたので

4歳の息子に食べたいものを選ばせ、(よりによって一番高いのを選ばれた・・・)これでいいや・・・。

でもこのシーズンは、プレゼント、ケーキ、料理と何かとかかりますね^^;

そしてお正月にお年玉( ;∀;)



さて話は変わり、散財といえば、オフシーズンもついついあれこれ買ってしまいますよね・・・。

シーズン中はどこで釣るか、天気はどうか、とかで頭がいっぱいで意外と自分は物欲へ向きません。

ロストした好きなルアーを補充する程度で。



今回初めてドジャース行きました。

安いですし、ルアーも豊富でただのディスカウントストアではないですね、侮るなかれ。

カルティバのフック590円(税抜)だもん、フックはここで買います。

あと、ベストに付けるポーチも買いました。

マズメのベストについてるポーチ細くてしまいにくいんだもん。



他に補充したのは、ルアーです。




上からカーボンバイブ、ショアラインシャイナーヴぁーティス120s、フラペン。

ショアラインシャイナーはシンキングを持っていないので追加。

カーボンバイブとフラペンはマリアのサイトを見て衝動買い。



カーボンバイブは、プレート部分をカーボン化したことによってベイトと同じフラッシングをもたらすらしいです。

他にも巻き抵抗を減らしたりなかなかよさげですよね。



フラペンについては、もう言うまでもないんでしょうけど、波動がベイトに似せているルアーですね。

飛距離も釣果も実績のあるルアーなので、追加しました。

そしてこのカラーって、左右でカラーが違うんですね。



クリアボディーなのでピンクも見えますが、ピンクは裏側のみついてます。

なんか、マリアのルアーおもしろいですね。



これらの物はシーズンまで半年くらい眠らせておくことになりますが(苦笑)、

その間1軍ルアーの選定と更なる散財(したくない)等で時間を費やすことになるでしょう。



ではでは。


  


2015年06月23日

AR-CエアロCI4+ 4000XG 使ってみた

先日購入したAR-CエアロCI4+ 4000XG使ってみたくて
昼前にもかかわらず、サーフ行ってきました。



べた凪ですごくきれい。
でもなんだか一部が騒々しい。

目の前でナブラたってました。
でも岸際についたころには終了していました・・・。
なんだか、今年は投げるころには終了というフラグが立ちそうでこわいw

周りではキス釣りの人でにぎわっていました。
かく言う私もキス釣りタックルにAR-Cエアロです。


よろしくニキーって言いに来たかのように
エイが目の前の波打ち際をふらふらしていました。
そして海に帰っていきました・・・。

キスはナブラのせいなのか、まったくおらず、フグすらおらず・・・。
リールの使用感は、投げ釣りだし、釣り上げてもいないし、初めての投げ竿だし
よくわかんなーい。



ということで、シーバス仕様に変えて投げてきました。
飛距離は、やはりそれなりに出たと思います。
鉄板投げましたが気持ちよく飛んでくれます。
上手な人はもっと飛ばせることでしょう。

巻いた感じは、やはり重いの一言。
引き抵抗が強い鉄板は余計重いです。
巻いている手も重く感じるのはありますが、
それより力がかかってくるロッドを持ってる右手が異常に疲れました。
やはり、色々既に出ているレビューどおりでした。

あ、そういえば、エコノマイザーがついてきたので使用したんですが、
装着しても結構な隙間が出来るんですが、あれでいいのでしょうかねぇ・・・。
要は、エコノマイザーよりスプール一周の長さが長く、
装着してもエコノマイザーの端と端が届かないのです。
(わかる・・・?文章力なくてすんません)
結構な間が空いてしまうんですよね。
ラインに負担が掛かってよくない感じがするので
隙間を埋めるか、使わないで下糸巻くとかしたいと思います。


釣果は・・・ありません!
ルアーの届かないところでしかナブラ立ってませんでした。
釣り上げる時の感じのレビューできません。
すまんなw

  
タグ :AR-Cエアロ


Posted by けっけ at 17:50Comments(2)タックルひとりごと

2014年05月24日

基礎から勉強し直し!



今日、サーフに朝4時から行ってきましたが釣れませんでした!


もっと戦略を練らないとダメですね。




タイドグラフを見ると、行った4~6時は・・・ですね。


漁師のおじーちゃんに今日、満潮からでないとダメだと言われ・・・。


まぁ、そうですよね。


もうちょっと天気とタイドグラフと見て出撃しないとダメだなぁ。
でも週末しか行けないとなると、行けるタイミングが限られるからなぁ。


悩ましいところです。  

Posted by けっけ at 17:58Comments(3)ひとりごと