ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月26日

Headlight

先日の秋田の豪雨、すごかったですね。
報道を見る限りでは人命にかかわる事はなかったようですが、
農作物、建物、道路等の被害は相当なものだったのではないかと思います。
今回の豪雨の1週間くらい前は九州や名古屋で被害が出て気の毒だなぁと思ってニュース見ていたのに
地元秋田でも起きました。
他人事で見ていちゃいけないですね。
幸い、私の住んでいる場所は被害はありませんでしたが、近くに川が流れているので備えなきゃいけないのだと思いました。


ところで、Headlightという曲知ってます?
Monkey Majikの曲で東日本大震災後初のリリース曲で、PV見ると泣けます。
個人的に大好きな曲なのです。
ここにフルPVあったので、貼っときます。




では、本題に戻ります。


えーと、当ブログの人気記事とやらを調べたんですね。
なるほどなるほど!おし、これに関連する内容の記事を書こうと思ったわけです。
ということで今回のブログネタは、


ヘッドライト黄ばみ取りですw


だって当ブログのPV数トップがアルミホイールガリ傷修繕だもん=3


しかもカテゴリが「ひとりごと」だけになっていたので、「車」「DIY」も追加w
うむ、釣りブログとしては切ないが釣りネタよりアルミホイールをガリッとやって悩む人の方が多いのだろうということで。
わてくしの車はもう12年経過のオンボロなので劣化がハゲしくてヘッドライトの黄ばみと曇り取りしないとほんと古臭くてね。
コンパウンド無しの黄ばみ取り洗剤を使って取ったのですが、まだ物足りなくてちょっと本格的にやろうと思いました。


【用意するもの】

・耐水サンドペーパー #1000 #1500 #2000 (今回はA4サイズを購入しましたが、半分で間に合いました)
・液体コンパウンド(99工房 液体コンパウンドトライアルセットを使用しました)
・霧吹き(あると捗る)
・マスキングテープ
・ヘッドライト拭いたりするタオル

こんなもんかな。


施行前はこんな感じ。これでも、黄ばみ取りでそこそこ取ったんだけどね。



これは左のライト。施行中の画像は右のヘッドライトだけど同じ感じだし細けぇこたぁ気にすんな。


耐水サンドペーパーを水に浸してから、ヘッドライトにも霧吹きで水を十分吹きかけた後、磨きます。
あ、ライトの周りは一応マスキングテープで保護して。


#1000かけます。表面の凹凸と黄ばみを取りますよ。茶色い汁が出る出る・・・。




次#1500やって(写真撮り忘れ)、#2000やるとこんな感じ。



これだけでだいぶきれい。
でもタオルで水分を拭きとると、



こんなに削っちゃったのか、大丈夫なのかこれと心配になる・・・。
屋外だから反射したりであんまり分かんなかったけど削りムラがあるね。
細かいことは気にしない!


そのあと、液体コンパウンドで磨いていきますよ~。



基本的に写真を撮ることを想定しないで進めて途中で思い出すので、中途半端な画像で進行しております。

#3000 だいぶ曇りが取れる。


#7500 更にかなり透明度上がるね。


#9800 おー、すごい。


取れてない汚れは内側だね。
それもなんとかしたいね。


でも施行前後で比べるとかなり違くね?



とまぁ、こんなわけです。


今回は研磨しただけなので、このままだと再びすぐ黄ばみます。


ということでヘッドライトコーティングなるものをするんですが、まだポチッてなくてw


コーティングしたら更にクリアになるようなので、施工後またうpします(予定)。


  


Posted by けっけ at 12:29Comments(0)DIY

2015年09月11日

ディアウォール知ってる?

ディアルーナじゃなくディアウォールです。

2x4の木材の両端に付けて、天井と床などに突っ張らせることができる優れものです。

片方にバネが内蔵されていて、それで突っ張りつつ、固定できるんです。




ちなみにこの辺だとコメリが最安でした。


自分の書斎スペースに、家を建てる前から使っていたニトリの机(子供たちはカリモクorz)があるのですが、

それを置くことでクローゼットの入口のドアがドアストッパーまで開けきることができないんです・・・。

さらに本を置く収納が無くなったので、机をサイズダウンしつつ、机の上の部分に本を置く棚を置こうと思ったんです。

机を置かないのが一番の収納スペースアップなんですけどね・・・。



机を寄せるとこんなとこなんです。




今思うとどういう撮り方をするとこんなんなるのかw

床の丸いのがドアストッパーなんだけど、今までは机と本でそこまで開けなかったのよん。



そこに、天井までの高さから4センチ引いた長さにカットした2x4材を白く塗装してディアウォールを装着して天井まで突っ張らせます。

ほれ、こんな感じ。



ピッタリはまってビクともせーへん。



これのいいところは、賃貸の方でも、壁面収納が作れるところですね。

わだすの場合、直接壁に棚くっつけてもいいんですが、気分屋なのでいつでも移動、アレンジできるようにこれを使います。

んで、この柱に棚受け、棚板をくっつけるわけです。

棚の高さを変えられる棚柱を使おうかとも思いましたが、

用途はたかが知れているし、そこまで高さをイジる機会があるんかなという疑問と、

予算(これ一番大事!)でやめました。



棚受けはダイソーで買ったやつ。

棚板はホムセンで買った集成材。

これもまた白く塗装。



んでこんな感じ。





すんげー簡単にできちゃうよw



ドアを完全に開いても干渉しないよ。






あとは机をカットして・・・となりますが、いつやろうかな・・・。

もたもたしてたら冬になっちゃう。


あー、気になったからは「ディアウォール」で画像検索してみてくだしあ。

随分と参考になりますから。  


Posted by けっけ at 11:25Comments(0)DIY

2014年04月13日

アルミホイールガリ傷修繕

おはこんばんちは。

すっかり春らしい天気ですね。

ということでタイヤ交換したんですが、
昨年、嫁様がガリッとやってしまったホイールの傷修繕を
昨日、今日にかけてしました。
(責任感じたのか、嫁さんもしてくれました)


もはや、何のブログか分からないですね(^^;

あ~、結構派手にやってますよ、これ。




傷を紙やすりで削って凹凸をなくします。
やすりはまず100番の荒いので削っちゃいます。


削ったところです。
本当は次にもうちょっと細かいので削ればいいのでしょうけど、まぁ、いいですw




んで、脱脂スプレーとマスキングして補修材を塗り塗り・・・。
今回はホルツのアルミパテを使用しました。
う~ん、ホイールがクロームメッキなのでどうなんだろう・・・
というところですが、反射でパッと見そんなに気が付かないかなぁ・・・。

塗ったところです。
説明書を見ると12時間で完全硬化のようなので、後は次の日にします。




次の日・・・

意外と薄く塗れているのでやすりで磨くのを省略しました。
コンパウンドでひたすら磨く!
ホルツコンパウンド ミニセットの細目→極細の順でひたすら磨く!
光沢が出てきました。



磨き足りない気もしますが、まずいいやw
でも、光の当たり具合や角度で目立つ気もするのでまた後で磨きなおそうかな。


へたっぴDIYなのでこんなもんです。
なんだか、見方によっては最初の傷のやすり掛けで十分
だったように見えちゃいますね(;´・ω・)

仕上げがもっと綺麗になるような手を打たないといかんですね。  

Posted by けっけ at 19:09Comments(0)DIY